8169件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

神戸市議会 2023-02-14 開催日:2023-02-14 令和5年総務財政委員会 本文

しかしながら、配偶者または被扶養者年間所得が48万円を超える場合に、扶養者配偶者控除扶養控除を受けられなくなる103万円の壁や、扶養者社会保険加入していて被扶養者給与収入が130万円を超える場合に社会保険扶養から外れる130万円の壁については、特に賃金の上昇局面において大きな課題となっています。

新潟市議会 2022-12-19 令和 4年総合計画特別委員会-12月19日-01号

本市の自治会町内会加入率は政令指定都市の中でトップクラスにあるとともに、市内全域地域コミュニティ協議会が結成されています。こうした基盤の下で活発な地域活動が展開されている強みを生かし、災害時に市民一人ひとりが適切な行動を取れるよう、さらなる地域防災力減災力の向上に取り組むとともに、市の危機管理体制の強化にも取り組んでいきます。

新潟市議会 2022-12-14 令和 4年12月定例会本会議−12月14日-05号

また、運転手となる住民がもしものとき、事故を起こした場合、保障は任意保険に新たに加入して対応しているとのことです。  公共交通施策について様々な対応をしていただいていることは承知しておりますが、なかなか市民方々の声と乖離があるところもあります。各区と連携を図りながら、地域の現状に即したあらゆる交通手段を模索し、対応をしていただきますことをお願いし、次の質問に移ります。  

新潟市議会 2022-12-13 令和 4年12月定例会本会議−12月13日-04号

もう一つ再質問ですけども、本市は自治会加入率も高くて、地域コミュニティーの力も強いと考えます。デジタルの知識は人それぞれの中、身近で心情も分かる高齢者から教わるほうが心理的な安心につながりますし、困ったときにすぐに聞くことも可能です。地域コミュニティー対象とした地域デジタルサポーターといった制度考えられると思いますが、この点はいかがお考えでしょうか。

新潟市議会 2022-12-12 令和 4年12月定例会本会議−12月12日-03号

以前、地域福祉勉強にストックホルム市に行かせていただきましたけれども、スウェーデンにも年金受給者組織という日本でいう老人クラブがあって、その加入率はほぼ100%ということでございました。スウェーデン年金受給者組織では、場所がないという言い訳をしないんですね。ホテルのロビーで交流会を開いたり、孤立防止の見守り訪問をしたり、電話かけなんかも活発にしているということで、大変勉強になりました。

新潟市議会 2022-12-09 令和 4年12月定例会本会議−12月09日-02号

名古屋市では、独り暮らしの高齢者賃貸住宅を借りやすくするため、大家さんが加入する孤独死保険保険料を、全額市で負担する制度を本年度から始めたそうです。この制度により大家さんの保険料費用負担をなくすことで、結果として単身高齢者が入居しやすくなるとしています。政令市では初めての取組です。御所見を伺います。  以上、5点にわたりお尋ねをいたしました。本市は、全国1位の魅力にあふれております。

静岡市議会 2022-12-08 令和4年 厚生委員会 本文 2022-12-08

当然のことですが、国民健康保険加入者の実態から見て、国保料が高過ぎるということです。国保加入者は、多くの方が年金生活者や非正規労働者の方、仕事についていない無職の方で、所得の低い方が多いということが特徴です。  私たちの会が昨年、国保運営協議会に提出しました要望書で、静岡市当局が作成しました国保料のモデルケースについて検討しています。  

静岡市議会 2022-12-08 令和4年 観光文化経済委員会 本文 2022-12-08

それから、農業支援ですが、議案とはちょっとあれですが、その農業保険というのをやっぱりこの想定外のところで、従事者方々もしっかり加入それから、その制度自体もやはり高めていくということもあって、行政も含めて所管課として組合や個人の方にも意見聴取をしていただいて、そういうところをつくってさらに言っていただきたいと思います。  

静岡市議会 2022-11-15 令和4年 総合交通政策特別委員会 本文 2022-11-15

39 ◯杉村交通政策課長 関係性ということでいきますと、今、おっしゃったように、例えば、乗り放題サービス加入されていて、8,000円、1万円払っている方が、安くなるんだったら相乗りでもいいよといって、そっちに流れるものなのか、逆に、やっぱり相乗りは嫌で、多少高くても、そっちがいいという需要もあるでしょう。

静岡市議会 2022-11-05 令和4年11月定例会(第5日目) 本文

令和4年度における本市の国民健康保険加入者は13万5,520人となっております。加入者の多くは年金生活者、非正規労働者無職の方などで、年所得200万円以下が全体の70.7%、そして100万円以下は全体の49.09%という統計となっております。加入者の所得水準は依然として低いのですけれども、収入ゼロの世帯であっても保険料負担が出てまいります。

静岡市議会 2022-11-01 令和4年11月定例会[資料]

国民健康保険は、無職者年金生活者、非正規雇用労働者など低所得者が多数加入していますが、その保険料は他の医療保険と比べ、所得に対して高い負担となっています。  保険料負担軽減、とくに家族人数によって負担が増える「均等割」の減免が必要です。また窓口一部負担金国保法第44条)減免によってお金の心配なく医療にかかれる制度の拡充が大事になっています。  

新潟市議会 2022-10-06 令和 4年決算特別委員会第4分科会−10月06日-05号

次に、道路橋りょう経費は、県から派遣されている職員1名分の人件費に対する負担金のほか、一般事務費加入団体負担金などです。  次に、第2目道路維持費除雪体制の充実は、国県道、市道の除排雪及び凍結防止剤散布や消雪パイプの更新、防雪柵の設置及び除雪機械の購入などに要した経費です。

新潟市議会 2022-10-06 令和 4年決算特別委員会第1分科会-10月06日-05号

第2項徴税費、第1目税務総務費は、職員に係る人件費税務協議会等加入団体負担金などで、第2目賦課徴収費は、市税賦課徴収に係る業務システム納税通知書市税納付お知らせセンターに係る経費などです。  次に、31ページ、債権管理の状況、市税を含む主要14債権収納率は、0.2ポイント増となりました。債権ごとの内訳は記載のとおりです。引き続き適正な債権管理に向け、所管課支援に努めていきます。

新潟市議会 2022-10-06 令和 4年決算特別委員会第2分科会−10月06日-05号

次の農業者年金受託経費は、加入促進など、農業者年金基金からの受託に係る事務費です。  次の国有農地等管理経費は、委託されている国有農地の除草などを行ったものです。  次の地域対策費は、農業委員会だよりの配布などにより、農業経営に必要な情報を農業者に周知し、農業委員会業務透明性を確保するための事務経費です。  

新潟市議会 2022-10-05 令和 4年決算特別委員会第3分科会-10月05日-04号

田中貴子 高齢者支援課長  詳しい分析はできていませんが、老人クラブ加入率も下がってきていますので、クラブ加入という考えの方が少なくなっている感じはしています。 ◆伊藤健太郎 委員  特定財源があるぐらいで、非常に重要な事業だと思っています。どのような割合でもいいのですが、362団体というのはどのぐらいの組織率になるでしょうか。